お客様の車を自分の車だと思って大切に扱う ということ

「お客様の車を自分の車だと思って大切に扱う」

車屋側がこんな事を言うと、

(な~に、綺麗ごと言っちゃって。)

と思われるかもしれません。

でも、これってすごく大事な事で、そのまま自分に返ってくる。

つまり、自分のためでもあるのです。

今回は一般ユーザーさんだけではなく、車屋さんにも読んでもらいたいお話です。

 

私がこの名言を教わったのは、まだ独立前のこと。

とある中古車屋の社長さんから教わりました。

その社長さん曰く、

「お客さんの車は何年後かに乗り換える時に下取りとして戻ってくる。

つまり、将来的には自社の在庫車、商品なんだ。

だから、お客さんが乗ってくれている間はちゃんと点検してあげて、お客さんのお金でしっかり整備してもらう。

そうすれば車も壊れないからお客さんも安心だし、将来下取りで戻ってきたときに良い状態で次のお客さんに販売できる。

素性が分かっているから高く下取りできるし、余計な整備費用も要らないから次のお客さんに格安で販売できる。

オークションに出しても状態のよい車は高く売れる。

仮に他店で乗り換えてしまったとしても、乗ってもらっている間は整備費用で稼げる。

そもそも、点検や車検など定期的に入庫してもらうことによりお客さんと密な関係を築けて、

買い換え時に他店へ流れてしまう事も減る。

お客さんにとっても、店側にとってもお互いに得なことになるのさ。」

と。

なるほど。

当時私が勤めていたのは買い取り専門店で、販売もしましたが基本的に売ったら売りっぱなし。

その前のディーラー営業マン時代も車検点検誘致なんて面倒くさいくらいにしか思ってませんでした。

 

独立してからは、常にこの事を心掛けながら仕事をしてきました。

仕入れの選び方については、自分がもしこの車種に乗るのなら、こんな状態の車に乗りたいな。

逆にこんな状態の車は嫌だな。

とか

整備についても、これがもし自分の車だったら、ここはしっかり整備しておきたいな。

とか

 

旧型JA系ジムニーのコンプリート製作をするようになってからも、

もし、自分がこの車に乗るのなら

という観点で車を造ってきました。

自社でエンジンをオーバーホールするようになり、

オールペンを外注に出すのも止めました。

 

でも、こういった教えは1年や2年で効果が表れるものではありません。

やっていてよかった、と思えたのはここ数年のことです。

開業して何年か経って、自社で販売した車の買い取り相談を受ける機会がでてきました。

手塩にかけて造った車。

我々にとっては我が子のようなものです。

通常、車を買い取る時にはまずオークション相場、卸値を基準としてみますが、

自社製作の車に関してはそれをまるっきり無視して値付けができます。

同じ年式、走行距離でも、素性が分からない中古車と、

うちが丹精込めて作って、お客様が大事に乗ってきた車が同じ訳がありません。

買い取り相場から比較するとありえない金額で買い取りしても、

売りに出せば、ほとんどの車は一瞬で売れます。

 

同じ車で一度だけでなく二度、三度と再販させて頂いたこともあります。

 

お客様は車が高く売れて、弊社もそこで再び商売させてもらえる。

さらに次のオーナーさんもリーズナブルに良質な車を購入できる。

お互いにお得な話なのです。

 

そんな気持ちで車を造ってますので、

想定外に時間が掛かってしまうことは多々あります。

相手は古い車です。

一見良質に見える車でも、塗膜の下にサビは潜んでます。

塗装を剥がして、見なければよかったと思う事は多々あります。

上からパテをなすって終わりにするのは簡単です。

しかしそれですと、数か月で下から湧いてきてしまうでしょう。

メカも同じ。

え、こんなところも壊れてる!

といったことも増えてきました。

知ってしまった以上、そのまま納車はできません。

ご注文されているオーナー様、このような理由で時間は掛かってしまいますが、

どうかご理解ください。

 

この話にはオチがありまして。

このことを教えてくれた車屋さん、実はその後廃業されてしまったのです。

途中からおかしくなってしまい、人を騙すような商売をするようになり、

信用を失い潰れてしまいました。

「人を騙すような商売をしてはいけない」

という大事なことも、自ら反面教師となり教えてくれたのでした。

第2回 富士山自動車博覧会

こんにちは(こんばんは)。SCM スタッフのTです。

11月6日(日)は、山梨県の富士山パーキングで行われた「第2回富士山自動車博覧会」に弊社でカスタムしたジムニーを展示する為に出かけてまいりました。

日本全国からたくさんの車が集結し、かなりの盛り上がりをみせていました。

なかでもデコトラは個人的に好きな部類です。現地の写真を撮ってきたので掲載したいと思います。

SCMでは、あらゆる車種のお取り扱いをしております!!お探しの車、愛車のカスタム、ヴィンテージカー、なんでもご相談ください!!

 

 

 

 

 

 

 

旧型JAジムニーの作業状況

塗装が終わり、だいぶ組付けが進んでいたJA11 ホロですが、

問題が発生して一部やり直しです。

Aピラー付け根部分。左側はがっつり作り直しましたが、右側は腐食が軽度だったためサビを削って終わりにしました。しかし、その分強度が落ちてしまったようで、窓を取り付けてドアを何度か開け閉めしていたら塗装が割れてきてしまいました。

ちょっと甘くみてました。反省です。

鉄板を貼って補強します。

並行して次のオーダー車輌も着手してます。

JA11のパノラミックルーフ。

こちらは表に出ているほどのサビは無く、サクッと終わるかなと思いきや、、、

フロントフェンダー下側の排水溝から叩くとサビ粉が出てきます。

これは、フェンダーの内側が錆びているのは確定。

フェンダーを外さないと処置できない場所です。

(ちょうど、Fドアヒンジ下側の付け根辺り)

さすがに見て見ぬふりはできませんので、ごっそり外します。

ミラーを外すと、やはりここも腐ってます。

これは、完全に設計上の欠陥だと思います。

JA11でここが錆びていない個体はほとんどありません。

強度の問題もあり、純正と同じく鉄板を重ねて貼るしか方法はないと思います。

しかし純正でも錆びてしまう構造ですから、いかがなものでしょうか。

今のところ、これより良い方法は思いつきません。

リヤフェンダー こちらも定番の腐食箇所。

基本的に表にサビが見えるほどの個体はベースとして仕入れません。

この車も大丈夫かなと思っていましたが、旧塗膜を削っていくと銀色の鉄地に黒い点が。

表側からのサビですと削っていくとサビは無くなるはずですが、

削れば削るほど黒い面積が増える。

つまり、裏側からサビが進行しているのです。

内張りを外して室内側から見ると、見たくない光景が、、、

本気で見なきゃよかったと思いましたよ。

でも見てしまったからにはやらなくてはなりません。

錆びている部分を切り取ると、こんな大穴に。

JA系ジムニーのリヤフェンダーが何故錆びてしまうかですが、

主な原因は結露だと思います。

冬場など結露によってフェンダー室内側壁面に付着した水滴は重力や振動により下に流れ、

フェンダーのふちに溜まります。

リヤフェンダーのふちは、タイヤハウスの鉄板とフェンダーの鉄板を重ねてスポット溶接されています。シーリングも打ってありますが、経年により硬くなり隙間ができて、そこに入った水から腐食が進行、といった流れでしょう。

タイヤによる巻き上げが原因であれば外側から錆びてくるはずですが、

今まで沢山のジムニーを見てきましたがほぼ100%腐食は内側からです。

また、フロントよりもリヤが腐食してしまう理由は、

リヤは密閉された車室内で結露しやすい。

フロントはエンジンルーム内なので結露は少なく、濡れても乾きやすい

ということでしょう。

降雪地方で使われた車はもちろん融雪剤の害もありますが、

寒い=車内と外との温度差が大きい=結露量が多い のです。

SCMは粗悪なベースを使っていると思われるのも困るので言い訳しますけど、

静岡で使われていた車で、表面上はサビが何も見えない車ですら裏側はこんな状態です。

理由はどうあれ、見てしまったものはやるしかありません。

だいぶ形になってきました。

ここまでくると、オールペンというよりレストアです。

 

その次のオーダー製作はJA22です。

エンジンオーバーホールなど機関リフレッシュは一通り終わりました。

持ち込みエンジンオーバーホール依頼も続々と組みあげています。

 

JA11 F6Aツインカム換装

やっとエンジンが車体に載りました。

自然に収まってますが、ボルトオンでは合わない物が多く苦労しました。

残る難関はインタークーラーのパイピング。

ジムニー JB64 SCMカスタムスチールバンパー 取り付けご依頼ありがとうございます!

ご好評頂いております、SCM カスタムスチールバンパー。

遠方から取り付けでの車輌入庫も多く、ありがたい限りです。

うちのバンパーは精度が高く個体差がほとんどないので現物合わせの調整はほぼ不要ですが、フレームにドリルで穴あけしたりするのは素人さんには大変ですし、そもそも純正バンパー外すのも一般の方にはハードルが高いと思います。下回り塗装も含めて取り付け依頼されるのが安心かと思います。

東京からお越しのF様

ちょうどスキッドガードが欠品でしたが、後送させて頂きました。

ありがとうございます!

 

 

富士市 K様

新車納車後に弊社に即入庫。

車高ノーマルで、タイヤサイズのみUP。

YOKOHAMA X-AT

ジムニー ジムニーカスタム ジムニーバンパー JB64 SCMカスタムスチールバンパー

ジムニー ジムニーカスタム ジムニーバンパー JB64 SCMカスタムスチールバンパー

バンパーはライナー塗装させて頂きました。

ジムニー ジムニーカスタム ジムニーバンパー JB64 SCMカスタムスチールバンパー

ありがとうございます!

 

湖西市からI様。

ちょうど欠品時期のご注文でお待たせしてしまいました。

ジムニー ジムニーカスタム ジムニーバンパー JB64 SCMカスタムスチールバンパー

ジムニー ジムニーカスタム ジムニーバンパー JB64 SCMカスタムスチールバンパー

こちらも車高ノーマルでタイヤもノーマルのバンパー交換ですが、

見た目の印象はがらっと変わりました。

ありがとうございます!

 

下回り塗装~バンパー交換くらいでしたら日帰りで作業可能です。

ご注文お待ちしております。

店長ブログ改めCEOブログに昇格!祝初投稿!

こんにちは。

私、代表の渡辺が書いてきました店長ブログ。

なんとこのたび、ブログページがリニューアルしました!

店長からCEOに昇格です。

WEB担当が夜も寝ないで(半分嘘)一生懸命作ってくれました。

で、期待に胸を躍らせて完成ページを見てみましたが、

え、、、

本当にこれで大丈夫か???

SCM LLC.代表

「SCM LLC.代表の渡辺です。

お車に関するご相談はお気軽にお問い合わせください。」

って、なんで鳥にエサやってるの?

SCM LLC.

「商品のお問合せ」

でこの写真。

うちは合鴨農家ですか?

一番苦労したのがこのイラストだそうで。

モチーフはツバメのヒナのツバチュン。

カスタムカー専門店 SCM LLC. CEOブログ

我が家では毎年ツバメさんが子育てしていくので、

巣から落ちてしまった脱落者を保護したことがあったのです。

カスタムカー専門店 SCM LLC. CEOブログ

カスタムカー専門店 SCM LLC. CEOブログ

カスタムカー専門店 SCM LLC. CEOブログ

カスタムカー専門店 SCM LLC. CEOブログ

キャモタンシフトノブとウータンシフトノブはオーダーで製作可能です。

次回からは真面目にお仕事記事を更新していきます。

上部へスクロール