山梨のお客様から下回り防錆塗装のご依頼です。

JB64 初期1型です。
1型にこだわって探して中古購入されたそうです。
購入後にリフトアップやガード類装着などされたそうですが、防錆塗装時には全て外します。
脱着工賃を考えると、同時施工がおすすめです。
前後バンパー、サスペンション一式、エキゾーストはフロントパイプからマフラーまで全て外しです。


既にサビが発生していた箇所。バンパーを外さないと見えません。

一気に進めて塗装後。
SCMの防錆塗装は、ノックスドール製品も使ってますがノックスドールONLYではございません。
各社ミックス いいとこどりのSCM独自工法です。
まずはノックスドールのUM1600。
防錆先進国のスウェーデン製。
半硬化タイプでベトベト ネチョネチョの強力塗膜で塩分や水分からのサビをガード。
サビに弱い箇所に重点的に厚塗りします。
UM1600は半硬化タイプなので永遠にベタベタ感が残り、砂埃、汚れを吸着します。
さわると、手に黒く残ります。
それを防ぐために、全体をテロソン3000で上塗り。


サスペンションを装着したままでは塗装できないスプリング接地面もきっちり塗りこめてます。

フレーム、メンバーの内部は浸透性のノックスドール700 750 を塗布。

下塗り、上塗りの比率は経験値から加減します。

組み付け。
再度リフトアップするようなものです。
伸びたら褒めるタイプです。

アンダーがよく見えてしまうカスタム車ですから、防錆効果はもちろんのこと、見た目の仕上がりも大事です。





さて、これから冬にかけて降雪地方では融雪剤が撒かれます。
雪がそれほど降らない地域でも、凍結防止で塩カルが撒かれる地域も多いでしょう。
塩カルの威力を舐めてはいけません。
防錆塗装は、錆びる前に施工するのが一番大事です。
愛車を錆びさせないで永く乗りたい方は、なるべく早く施工することをおすすめします。
現行 ジムニー ジムニーシエラ JB64 JB74 新車時施工で基本価格¥110000~
中古車の場合はサビや汚れの状態によって価格変動します。
また、ジムニー以外の車種ももちろんOK。
ハイエースやデリカD5、キャラバンなど多数の実績ございます。
本格的な雪シーズン前に、ぜひSCMの特性防錆塗装をご検討ください。
記事の内容につきまして
お陰様で、2013年6月8日からスタートしたSCM 代表ブログも、早12年を経過致しました。
古い記事は、当時に執筆した内容のままで公開をしておりますが、記事によっては現代の社会情勢や環境等にそぐわない内容のものが含まれている場合がございます。
目まぐるしく変化する時代背景も考慮しながら、お読みいただけると幸いでございます。
SCM 代表