アルトSS40V入庫 キャンピングトレーラー製作妄想 ジムニー製作状況 LJ50 フルOHコンプリートエンジン


Warning: Attempt to read property "post_excerpt" on null in /home/scm555/scm-llc.info/public_html/wp-content/themes/jstork19/parts/main-parts.php on line 241

昭和のアルト、入荷しました。

dsc00196_r

え、ゴミにか見えないって?

エンジン不動、ブレーキ固着、さらに保管場所周辺の道路が非常に狭く、引き上げはとても苦労しました。

昭和57年式のSS40後期型。エンジンはF5A。

燃料ポンプ交換でエンジンは息を吹き返しました。

洗ってみたら、ボディーは意外と綺麗でしたよ。

懐かしいなと感じてしまった人、いかがですか?

 

注文してあったトレーラーが届きました。

分解状態で輸送されてきまして、そのままだと邪魔なので先に組み立てます。

dsc00194_r

このトレーラー、そもそもはカヤックを載せてジムニーで引っ張るために買ったのですが、

意外と広い床面積を見ていたらキャンピングトレーラーを作ってみたくなってきました。

軽登録のキャンピングトレーラーはあまり需要がないのでしょうか。

市場ではほとんど見かけません。

しかし、当店顧客の顔を思い浮かべると、何人かは興味を持ちそうな気がします。

ライフスタイルによっては、大きいキャンピングカーよりも都合がよいでしょう。

こうなると、妄想が止まらない。

壁材をどうしようかとか、電源や冷暖房をどうするか、等々。

勢いで一台作っちゃおうかな~。

 

オーダーのジムニーカスタム、製作中。

岐阜県M様

dsc00230_r dsc00290_r

福島県O様 JA22パノラミックルーフ

塗装までまだ時間があるので、先にエンジンを載せ換えてます。

dsc00295_r

下取り入庫のバモスは社用車にします。

ちょうど10万キロなので、タイミングベルトなど一式交換します。

dsc00291_r dsc00292_r

 

LJ50 フルOHエンジン製作しました。

dsc00232_r dsc00234_r dsc00237_r dsc00255_r dsc00257_r dsc00267_r

SJ10やSJ30で使われていた2ストローク550ccエンジン。

0.5mmオーバーサイズピストン、ボーリング、シリンダー上面、ヘッド面研。

当店在庫車輌ではLJ50搭載車輌はSJ10VとST20の2台がありますが、

どちらも調子は良いので、今のところ載せ換え予定はありません。

エンジン不調や焼きつきでお困りの方、お気軽にご相談下さい。

載せ換えからキャブ調整まで責任持って作業致します。

 

コンプリートエンジンのページ作りました。

F6AやK6Aエンジンの載せ換え参考価格も載っています。

参考にしてご検討下さい。

お問合せ

SCM EXPERIENCE(エクスペリエンス) カーショップ

〒417-0852
静岡県富士市原田104-8

OPEN 10:00 ~ CLOSE 19:00

毎週月曜日・祝日・第一・第三火曜定休日

TEL: 0545-32-6182

FAX: 非公開

※ 業務多忙につき、留守にする場合がございますので、ご来店の際には事前にご連絡いただけると幸いです。

在庫状況につきまして

※ 当ショップでの入庫情報等をお伝えしておりますが、既にご成約済み、または販売終了の場合がございます。
正確な在庫車輌の状況につきましては、「グーネット」のサイトをご確認いただきますようお願い申し上げます。


グーネット掲載・在庫状況

2件のコメント

軽登録のトレーラーってどういうことでしょうか?
軽自動車でけん引できるものなのか、軽自動車の税制に当てはまるものなのか?

前者であれば、需要はあるかもしれません。
後者の場合、キャンピングトレーラーはもともとエンジンがないので、税金は安いです。
ご存知かと思いますが、けん引は750㎏が境界線です。

トレーラーを所有すると、大型化したくなるのが一般的なようです。
軽でけん引できることは、価格にもよりますが微妙なモノだと思っています。

コメントありがとうございます。
このトレーラー自体は軽自動車登録で、条件が合えば軽自動車で牽引可能です。
牽引自動車の条件として、車輌重量が被牽引車の車輌総重量の2倍以上という項目があります。
このトレーラーは車輌総重量が約450kgありますので、車輌重量が900kg以上の軽自動車であれば牽引可能です。

キャンピングトレーラーは大きければ大きいほど居住性は高くなりますが、
道幅や保管場所の都合でミニマムなものを求める層も少なからずいるのでは?と考えました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA