早いもので1月も終盤。
正月以降のお話をまとめて。
一応、正月らしいものを食べ、

家族で伊豆シャボテン公園へ行ってきました。
~俺は動物園が大人になってからあまり好きじゃないから~
(ブランキージェットシティーの皆殺しのトランペット)
あまり乗り気じゃなかったんですが、
いざ行ってみると一番楽しんでたのは私だったりして。

今年はネズミ年だそうで、
カピバラ君はネズミの仲間だそうです。

大人気のレッサーパンダ君。

鳥さんも沢山いました。

友達になりたい。

なんであいつは逃げないんだろうとずーっと思っとって、
よく見たら羽が切られていて、ちょっと悲しい気持ちになりました。
3日から積載車のオールペン作業に入りました。

新車をいきなりバラバラにする背徳感。

無理を言って仕入れてもらった、USバンパー。


キャビンは実質4日で仕上げの突貫工事。

荷台も黒く塗ります。

フレーム、下回りは防錆塗装。



7日から店舗営業開始。
まず最初の仕事が、部品取り車の解体。
事故車の修理で中古部品が必要になったためです。


そして、エンジンオーバーホールで入庫したJA22ジムニーのエンジンを降ろします。
隣は、車検で入庫のジムニー。

もう一台、エンジンOHで入庫のJA22。

昨年末に出来上がっていたJA22ジムニー。
納車となりました。
神奈川県S様 ありがとうございました。
ノーマル車高ながら、中身にしっかり手を入れた安心仕様です。



レッカー出動要請
アイドルアジャストスクリューが飛んでしまったJA22ジムニー。
当店顧客様以外でも多い症例のようです。

事故入庫のクラウン。
タイロッドが折れていて難儀でありました。

事故車両の修理に入ります。
フロント回りの外装はそっくり移植。


アクスル一式もドナーから移植。
ハブ周りはオーバーホールします。

顧客様よりフィアット500の引き取りをご依頼されました。
愛着のあった車なので、解体処分というよりも部品取りでも構わないので生かしてもらいたい、と。

見れば見るほど、かわいらしい車。
情が沸いてしまいます。

息子がエンジン始動しないかなと試みましたが、駄目でした。

ボディーの腐食はかなり進んでいるので、ベースにするには悩ましいところです。
長野の顧客様より、弊社で製作したジムニーを売却希望で引き取りさせて頂きました。

こちらの車両は公表前に嫁ぎ先が決まりました。
製作中のエンジンです。


78プラドのヒーターコア水漏れ修理、部品欠品でお時間掛かってしまいましたが、
やっと終わりました。

こちらは車検で入庫の78プラド。

鈑金修理でデリカお預かりしました。

事故乗り換えの代替え車はタイミングよく良い車が見つかりました。

クラッチ不良の北米720をお預かりしました。
レリーズ系統はやっぱり国内仕様とは違うようです。
部品の手配に苦労します。
